【無印】途中出現の解説

2024年2月17日土曜日

ギミック解説

t f B! P L

※この解説には憶測を含む可能性があります。


途中出現とは?どんな挙動?


命令文「#BPMCHANGE」のバグ(要検証)を使い、音符を途中から出現させるギミックです。

使い方 / 記述例

BPM=128

#START
1111,

#BPMCHANGE 128 //現在のBPM
#MEASURE 1/2 //音符出現を含まない範囲を指定
11, //ここの小節頭で※以降が表示される
#MEASURE 2/1
0
#BPMCHANGE -128 //現在のBPMを負の値にする
0,

#BPMCHANGE 128
#MEASURE 1/2
11, //
#END

上記の青字のあとに赤字を記載すると、青字の小節頭に判定が来たタイミングで※以降が表示されます。

例は、青字の小節頭から見て1/2小節以降を出現させる記述です。

青字のBPMCHANGEがギミックのトリガーになるので、BPMが変わっていなくても忘れずに記入してください。

赤字のMEASUREは値が小さいと変な挙動になるため、2/1のような余裕を持った数値にするのがベストです。(値が大きいほど安定します)

ほかケースの記述例は以下を参考に。

BPM=128

※1に到達すると2以降が表示される

3/4以降を途中出現させる
#BPMCHANGE 128
#MEASURE 3/4
111,
#MEASURE 2/1
0
#BPMCHANGE -128
0,
#BPMCHANGE 128
#MEASURE 1/4
2,

5/8以降を途中出現させる
#BPMCHANGE 128
#MEASURE 5/8
11111,
#MEASURE 2/1
0
#BPMCHANGE -128
0,
#BPMCHANGE 128
#MEASURE 3/8
222,

7/16以降を途中出現させる
#BPMCHANGE 128
#MEASURE 7/16
1111111,
#MEASURE 2/1
0
#BPMCHANGE -128
0,
#BPMCHANGE 128
#MEASURE 9/16
222222222,

途中出現のメリット

途中出現のメリットは、以下の通りです。

  1. 初見に配慮した出現が可能
  2. インパクトの強い出現を表現できる

メリット①初見に配慮した出現が可能

ギミック譜面というよりも、大会に提出するようなガチ譜面で体感できるメリット

大会譜面はプレイ面に配慮しているかを見られることも多いので、ギミックは初見殺しにならないような使い方が好ましい(と私は思っています)。

あくまでも経験談ですが、ギミックが終了してから2拍ほど普通に譜面を流せば初見殺しにならないケースがほとんどです。

つまり、1/2小節の範囲から途中出現させれば、初見でも問題なく対応できます。

もちろん、BPMが速いと2拍の余裕があっても初見殺しになるので注意。

個人差もありますが、200BPM未満なら1/2小節の途中出現でも対応できるかなと思います。

メリット②インパクトの強い出現を表現できる

途中出現を連続的に使用すれば以下の挙動を作れます。
  • 一定のリズムで途中出現を繰り返す
  • 左から右に向かって音符を順番に表示させる
ほかの出現系ギミックでは再現できない挙動なので、インパクトも強め。

途中出現を使わないと作れない挙動はほかにもあり、発想次第で化けるギミックと言えます。

途中出現のデメリット

途中出現のデメリットは、以下の通りです。

  1. 途中出現終了後の1小節はその場でBPM変化しない

デメリット①途中出現したあとの1小節はその場でBPM変化しない

途中出現終了後の1小節は、BPMCHANGEでBPMを変更してもその場で速度が変わりません。

BMS&HBS一時解除の状態になっていると考えれば分かりやすいです。
例

BPM=128

#START
1111,

#BPMCHANGE 128
#MEASURE 1/2
11, 
#BARLINEOFF
#MEASURE 2/1
0
#BPMCHANGE -128
0,

#BPMCHANGE 256 //この小節はBMS&HBS一時解除の状態
#MEASURE 1/1
11,

0,
#END
意図的にBMS&HBS一時解除を発動して、譜面の見栄えをよくする手法もあります。

しかし、途中出現との併用を想定しないケースがほとんどのため、この場合はデメリットになることが多いです。

また、途中出現直後にBPM変化を乱用すると、出現の仕方がおかしくなったりします。

これらの問題は各値の調節などでは対策できない(要検証)ので、場合によってはダミーノーツ瞬間移動ギミックで代用し、イメージしている挙動を再現する必要があります。

途中出現の評価

汎用性の高さ★★★☆☆
曲へのハマりやすさ★★★★★
記述の簡単さ★★★☆☆
※評価はあくまで独断であり、個人差があることを留意してください。

ギミックの評価基準は以下を参照。

汎用性の高さ:★★★☆☆

人によって使用頻度の差がかなり出るギミックだと思います。

私のようにあまり使わない人もいれば、積極的に使っている人もいるからです。

ただ、覚えておくと便利なのは間違いありません

曲へのハマりやすさ:★★★★★

部分的な出現なのもあってか、曲のリズムに合わせて使うだけでも結構マッチします

「4つ打ちに合わせて途中出現を繰り返す」みたいな使い方でもOK。

ギミックが思いつかないときの妥協案としても役立つでしょう。

記述の簡単さ:★★★☆☆

ギミック自体は、慣れればスラスラと記述できます。

しかし、途中出現直後のBPM変化に影響を与える点を考えると、頭の中のイメージによっては理想的な挙動に仕上げるのが難しいです。

途中出現ではなく、ダミーノーツ瞬間移動でイメージを再現するかの判断も必要になります。

QooQ